永住権なしで住宅ローンを組む方法は?審査内容を解説の画像

永住権なしで住宅ローンを組む方法は?審査内容を解説

不動産購入について

横井 一徳

筆者 横井 一徳

不動産キャリア27年

丸美産業株式会社の横井一徳と申します。
居住用の土地・戸建・マンションから、事業用不動産など
不動産に関して些細なことでも大歓迎ですので、お気軽にご質問ください。  
誠心誠意お手伝いさせていただきますので、みなさまからのお問い合わせを心よりお待ちしております。

永住権なしで住宅ローンを組む方法は?審査内容を解説

日本国内に永住する権利を持っていなくてもマイホームを購入したい方は多いでしょう。
国によっては不動産の所有権に厳しい条件を設けていますが、日本は特別な証明は必要ありません。
本記事では、永住権なしで住宅ローンを組めるかお伝えしたうえで、組む方法と審査内容を解説します。

永住権なしで住宅ローンを組めるのか?必要なのか?

永住権なしでも不動産を購入したり所有したりする権利は認められていますが、住宅ローンを組むのは困難です。
実際に日本国内の金融機関の多くは、申請条件のひとつとして「日本国籍もしくは永住権を有すること」を設けています。
数十年単位で返済が必要なローンのため、日本国籍永住権を所有していない外国人と契約すると返済せずに国外に逃げられるリスクが伴います。
そもそも永住権を持たない外国人は留学ビザや就業ビザなどがなければ自国に帰らなければならないため、さらに滞納・未納に繋がりやすいです。
見方を変えれば永住権を持っていれば外国人でも住宅ローンを利用して不動産の購入ができます。

永住権なしで住宅ローンを組む方法

永住権なしで住宅ローンを組む方法として、まずは永住許可を有している配偶者が連帯保証人になるのが有効です。
ただし配偶者の収入や資産状況によっては金融機関の審査に通らず借入ができない可能性があります。
また頭金を多めに用意すると、安定した収入や資産が潤沢にあると判断してもらえて、融資を受けやすいと言われています。
最後に金融機関とのつながりがあれば母国の銀行を利用すると返済途中に帰国しても追跡しやすく低リスクと判断してもらえて審査に通る可能性が高いです。
ただしどの手段も100%借入ができると保証する手段ではないため、下準備をしたうえで金融機関に相談しましょう。

永住権なしの住宅ローンの審査内容

永住権なしの住宅ローンの審査内容は、年齢・健康状態・勤続年数・年収・借入状況・居住年数・収入証明・日本語力などが挙げられます。
基本的には一般的な審査と同じですが、外国人であれば日本での居住年数が「5年以上」「10年以上」などの要件が追加されるケースが多いです。
続いて本人や収入を証明する書類の有無も確認されるため、ローンの返済能力があると証明できる源泉徴収や確定申告書類を提出してください。
最後に一部の金融機関は外国語に対応していますが基本的には説明や申請書類の記載はすべて日本語でできなければ契約は難しいです。

まとめ

永住権なしで住宅ローンを組むのはハードルが高いですが、安定した収入や本人証明などの必要書類を提出すれば契約できる可能性があります。
ただし滞納・未納のリスクがある分、審査に通りにくいため、下準備をしたうえで金融機関に問い合わせましょう。
名古屋市周辺の不動産のことなら地域密着100年以上の丸美産業株式会社がサポートいたします。
お客様のご要望に真摯に対応させていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。


”不動産購入について”おすすめ記事

  • マンションの構造を知るメリットは?購入前に解説ポイントを確認の画像

    マンションの構造を知るメリットは?購入前に解説ポイントを確認

    不動産購入について

  • マンションで楽器演奏したい方必見!防音対策の選び方や注意点を紹介の画像

    マンションで楽器演奏したい方必見!防音対策の選び方や注意点を紹介

    不動産購入について

  • マンション購入で気になるオートロックの種類は?仕組みや選び方も解説の画像

    マンション購入で気になるオートロックの種類は?仕組みや選び方も解説

    不動産購入について

  • キッチンの種類を知っていますか?特徴や選び方を解説しますの画像

    キッチンの種類を知っていますか?特徴や選び方を解説します

    不動産購入について

  • 床暖房のメリットとデメリットは?導入前の注意点もまとめて紹介の画像

    床暖房のメリットとデメリットは?導入前の注意点もまとめて紹介

    不動産購入について

  • 買わない方がいい土地の特徴とは?土地選びで失敗しないための確認ポイントの画像

    買わない方がいい土地の特徴とは?土地選びで失敗しないための確認ポイント

    不動産購入について

もっと見る