居住実体のない家屋の数は年々増加を続けており、現在では社会全体で考えるべき問題になっています。
一方で空き家を保有することになった原因の半数以上は相続によるものというデータもあるようです。
そこで今回は、相続した家が空き家になってしまった場合の管理方法や、空き家を所有するデメリット、管理に伴う問題の解決策を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の売買・投資物件一覧へ進む
どのように管理する?
空き家をそのまま放置しておくと、周辺住民に悪影響を与える可能性があるうえ、税金などの負担が重くなる可能性もあります。
人が住まなくなった家屋はどんどん老朽化が進んでいくため、しっかりと管理しておきましょう。
まずは定期的に掃除するのが基本です。
特に庭が広い場合などは雑草が生い茂ると周辺住民に悪影響を与える可能性があるので、屋外にも気を配っておきましょう。
さらによく換気を行い、家屋に湿気がたまるのを防ぎましょう。
クローゼットや押し入れなど密閉性の高い場所は特に湿気がたまりやすくなっています。
雨漏りがないかも定期的に確認したいポイントです。
水道の通水確認も大切で、水道管を破損させないように注意しましょう。
定期的に水を通していないと水道管がさびてしまう可能性があります。
▼この記事も読まれています
空き家買取のメリットとデメリットとは?空き家買取の流れもご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の売買・投資物件一覧へ進む
居住実体のない家屋を持つデメリット
空き家とはいえ、相続などで不動産を保有することとなったのであれば価値がないわけではないでしょう。
とはいえ、そういった居住実体のない家屋を保有するにあたっては相応のデメリットもあることを心得ておく必要があるでしょう。
家屋は固定資産に扱われるため毎年固定資産税が発生します。
居住用家屋であれば軽減措置もあるのですが、政府が居住実体のない家屋に対して一定の基準に従って軽減措置を認めない政策をとっています。
適切な管理がなされていなければ税負担が大きくなる可能性があるので注意しましょう。
▼この記事も読まれています
不動産に対する遺留分とは?不動産評価額を決める方法をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の売買・投資物件一覧へ進む
管理に伴う問題の解決策
居住実体のない家屋に対してはしっかり管理をするか売却するかの選択肢が取れるでしょう。
管理をする場合は近隣住民に悪影響とならないように適切な措置をとる必要があります。
月に数回程度、通える範囲内に家屋があれば自分で管理することも可能です。
自分で管理することで管理コストは抑えられますが、負担は少なくならないかもしれません。
管理が難しい場合は業者に依頼すれば日常の家屋の管理業務を一通りこなしてもらえますが費用がかかります。
コストを考えた場合、売却することもおすすめでしょう。
▼この記事も読まれています
相続放棄の手続きを自分でおこなうには?必要書類や注意点など解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
相続に伴って空き家を所有することもあるでしょう。
空き家を放置するのはNGなので、相続が決まれば早いうちに対策を練っておきましょう。
また、空き家の管理にはコストがかかるため不要な場合は売却することもひとつの手です。
名古屋市周辺の不動産のことなら地域密着100年以上の丸美産業株式会社がサポートいたします。
お客様のご要望に真摯に対応させていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の売買・投資物件一覧へ進む
商号 丸美産業株式会社
代表者名 代表取締役 嶺木一志
所在地 〒467-8533 名古屋市瑞穂区瑞穂通三丁目21番地
電話番号 052-851-3512
FAX 052-851-3513
定休日 毎週 火曜日・水曜日
営業時間 10:00~18:00