リースバックは家を売却後もそのままその家に住み続けられるメリットがあり、この点を魅力に感じリースバックを検討する方はたくさんいらっしゃいます。
しかし、契約によって売却から何年住めるか異なる点に注意しなければいけません。
今回はリースバック後の家に何年住めるか、賃貸借契約期間終了後にどんな選択肢があるかについて解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
リースバック後の家に何年住めるか
リースバック後の家に何年住めるかは、売却とセットで締結する賃貸借契約次第です。
家の賃貸借契約には普通借家契約と定期借家契約があり、普通借家契約なら一般的な賃貸住宅のように期間を気にせず住めます。
しかし、定期借家契約は住める期間が決まっており、実際のところ2~3年程度で契約するケースが多いです。
このような契約を結んだ場合、その期間を過ぎると管理会社の同意を得られない限り退去しなくてはいけません。
リースバックを利用するときは契約前に、何年住めるのかを必ず確認するようにしてみましょう。
ただ、定期借家契約は普通借家契約より売却代金・賃料などで有利な条件になることが多いため、長く住み続ける気がないなら定期借家契約のほうが有利になることもあります。
▼この記事も読まれています
不動産売却の必要書類とは?売却前と契約締結時と決済時についてご紹介!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
リースバック後に長く住みたい場合の賃貸借契約
リースバック後もその家に長く住みたいなら、定期借家契約ではなく普通借家契約を認めてくれるリースバック業者を選ぶ必要があります。
再契約可能な定期借家契約を結んでリースバックするケースもありますが、この場合、ずっと契約延長が可能とは限りません。
倒産などで家の所有権が他の会社に移った場合、再契約できず退去を求められる可能性があります。
普通借家契約の場合、借り手の権利が守られるため所有権が移っても退去を求められる心配はありません。
長く住むためのもう1つの方法は「買い戻す」ことですが、当然多額の購入資金が求められます。
▼この記事も読まれています
空き家買取のメリットとデメリットとは?空き家買取の流れもご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
リースバックの賃貸借契約期間終了後の選択肢について
定期借家契約でリースバックした場合、相手が再契約・買い戻しに応じてくれないなら退去するしかありません。
長く住むために契約延長・買い戻しの可能性を残しておきたいなら、賃貸借契約を結ぶ際にそのことを契約に盛り込む必要があります。
再契約できる場合でも家賃の負担が重ければ、契約期間満了時に退去して次の住まいを見つけるのも手でしょう。
契約期間終了後に退去する場合、早めに次の家を探しておく必要があります。
▼この記事も読まれています
不動産売却の買取と仲介の違いとは?メリットやデメリットをご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
リースバック後に何年住めるかは、契約内容次第です。
長く住みたい場合、定期借家契約ではなく普通借家契約OKのリースバック業者を探さなければいけません。
再契約や買い戻し不可の賃貸借契約の場合、契約期間満了前に次の家を見つける必要があります。
名古屋市周辺の不動産のことなら地域密着100年以上の丸美産業株式会社がサポートいたします。
お客様のご要望に真摯に対応させていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
名古屋市瑞穂区で土地・建物・マンションを売るなら買うなら、丸美産業へ!
商号 丸美産業株式会社
代表者名 代表取締役 嶺木一志
所在地 〒467-8533 名古屋市瑞穂区瑞穂通三丁目21番地
電話番号 052-851-3512
FAX 052-851-3513
定休日 毎週 火曜日・水曜日
営業時間 10:00~18:00